一概に乱れた歯並びといっても、様々な種類があります。
ここでは、名古屋市中村区の高橋矯正歯科で実際に治療した様々な症例についてご紹介します。
下顎前突とは、一般的に「受け口」と呼ばれている歯並びです。 上顎よりも下顎のほうが前に出ており、審美性を悪化させるのはもちろん、前歯で物が噛みきれない、うまく食事ができないなどの問題も起こります。 放っておくと顎に痛みがでるようになり、顎関節症を引き起こすことも。 子どもの場合、上顎の成長が阻害されたりもします。
上顎前突とは、一般的に「出っ歯」と呼ばれている歯並びです。 上顎の前歯が平均値よりも突出している状態をいいます。 上顎前突には様々なケースがみられ、下顎の成長が不十分であるケース、上の歯が前方に傾斜しているケースなどがあります。 上顎前突を放っておくと審美性を悪化させるほか、唇が閉じにくくなるせいで口呼吸になったり、安静時の舌の位置が定まらないことから頭位にズレが生じ、猫背になったりもします。
歯が一列に並んでおらず、歯列の内側や外側に飛び出して生えている歯並びを叢生といいます。ガタガタの歯並び、凸凹の歯並びなどがこれに該当します。 叢生は乱杭歯(らんぐいば)とも呼ばれ、顎骨の大きさに対して歯が大きすぎることや、歯の大きさに対して顎骨が小さい場合に起こります。
開咬とは、上下の歯を噛み合わせる際に隙間ができ、物を噛むことができない状態の歯並びです。 指しゃぶり、舌の癖、口呼吸などの悪習慣が原因となっています。
過蓋咬合とは、上下の歯を噛み合わせた際、前歯の噛み合わせが深いために下の歯が隠れてしまう歯並びのことです。 歯の位置や傾き、上顎と下顎の位置異常や大きさの不調和などが原因となっています。
© Takahashi Orthodontic Clinic All Rights Reserved.